2008年12月31日

新ブログスタートのお知らせ

TMRS閉鎖に懲りず、新しいブログを開設する事になりました。


その名も

ぽんぽこタヌキのマラウイ生活日誌
http://taro-malawi.cocolog-nifty.com/blog/

なんでまたこんなブログを作ったのか?

皆様はJICAの青年海外協力隊というのをご存知でしょうか?
簡単に言ってしまえば、様々な技術や得意分野を持つ若者が、
現地の人と協力して、その国の発展に微力ながら貢献するというヤツです。

あろうことか、無謀にも太郎じぃはその協力隊に応募し、12月、何故か合格してしまいました(笑

職種は村落開発普及員、つまり‘なんでも屋’です。
会社を辞めてから訓練、派遣、そして派遣中の生活をブログを通して皆様にお伝えできればと思います。

それでは、新ブログでまた会いましょう!

良いお年を!

太郎じぃ
posted by 太郎じぃ at 14:34| 東京 ☀| Comment(31) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

TMRS閉鎖のお知らせ

皆様、ご無沙汰しております。
太郎じぃです。

このたび、長年続けてきましたTMRSを閉鎖させていただく事になりました。
実質的に更新も停滞していた為、今更な感じもありますが、自分の中でひとつの区切りをつける為でもあります。
突然の閉鎖となってしまい、申し訳ありません。

このサイトは消されるまではこのまま残す予定です。


なお、ミクシィでは‘太郎じぃ’のハンドルネームでログインしております。
見かけたらぜひ声をかけてやってください。

長い間、本当に有難うございました。


太郎じぃ
posted by 太郎じぃ at 22:08| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月04日

数ヶ月ぶりの更新

あけましておめでとうございます。

あまりに久しぶりすぎて、更新の仕方を思い出すのに時間がかかりました(笑

とはいっても、今回はリンク先などの修正のみとなります。
すいません。

現状、ひとまずはこのブログでの活動のみに落ち着こうかと考えています。
なので、コメントなども出来ればブログのほうにいただければと思います。

では、遅くなりましたが、2008年、今年もどうぞ太郎じぃとTMRSをよろしくお願いいたします。
posted by 太郎じぃ at 21:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

気がつけば年末に…

すわ、クリスマスもやっぱり仕事なのかしらん。

……と思っていたら、ラッキーなことに24日は公休日だった。
数ヶ月ぶりに出るミサは、本当に気持ちよい。
神父様の説教では何だか途中でフワフワしていたような気もするが、
皆で歌うクリスマスの賛美歌、聖体拝領。

原点回帰、というか、気持ちを新にできる場所があるのはいい。
それが教会なのだから、なんと幸せなのだろうか。

そしてクリスマスが終われば今度はお正月。
TMRSも色々と修正をしなければならないので、年内に更新…は無理だな(自爆)

近々数ヶ月ぶりの更新をしたいのだが、修正だけではつまらないという思いもある。

はてさて、どうしたものやら…
posted by 太郎じぃ at 23:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

若者よ!

秋がやってきたようです。
久しぶりの秋晴れだそうなので、上野の国立科学博物館で行われている【インカ マヤ アステカ展】に行ってきました。

普段はどちらかというとアジアに傾倒しがちな僕ですが、たまにはアメリカあたりの古代文明も良いモンです。

漢字よりも難しそうなマヤの象形文字やインカのミイラなど、興味をそそられる品々が盛りだくさん。

物語が描かれた器を見ながらエセ民話学者太郎じぃは、この地方の神話や民話はどのようなものがあり、どのようにして語り継がれていったのだろうと思ったのでした。



ちなみに、もうひとつ印象的だったのが、涼しげなワンピース姿の女性二人組みが回りも唖然とするほどの勢いで展示物の文様などについて議論をかわしていた事でした。

二人組みのとなりにいたおばあさんも、「すごいわねぇ、さっぱりわからなくって…」と苦笑い。

「もっとこう象形学とか学べたらいいんですけどね…」

と返していた二人組みでしたが、ちょっとおばあさんには難しかったんじゃないかな。

僕もよくわかりませんでした(笑



ま、なんいせよ勉強熱心なのは良いことです。
純粋な学問なんて思いっきり出来るのは今のうちなんだから、学生のうちにしっかり勉強しておきなさい。

でないと、社会人になってから苦労するよ(T_T
posted by 太郎じぃ at 20:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月27日

フルーツバスケット

フルーツバスケット、皆さんはご存知ですか?
えぇ、あの昔懐かしいゲームです…と言いたい所ですが、今回は漫画のほうです(高屋奈月 著作 花とゆめコミックス 全23巻 白泉社)

先日、友人からこの漫画を全部借りまして、あっという間に読んでしまいました。なんというか、アホやっているときのテンションが『彼氏彼女の事情』と同じ‘電波’を感じますな。

冗談はともあれ、フルーツバスケットを読んでいて改めて十二支の不思議さに気づきました。ご存知の方もあるかとは思いますが、この漫画に登場する十二支の昔話では、ネズミがネコを騙す事で、ネコは十二支に入れなかった、ということになっています。


モンゴルにも似たような昔話があり、仏が十二支を決めるとき、ネズミがラクダを騙した為に、ラクダは十二支にはなれなかった、という筋書きになっています。


このほかの国の干支にまつわる昔話はわかりませんが、モンゴル等に限って言えば昔話におけるネズミというのはそれなりに狡猾な存在です。

そもそも、なぜ‘12’なのか。そういえば、星座も12星座です。つながりがあるような、ないような。そして、12の半分である6も、六曜ですとか重要なキーワードなような気がするのです。12を1とする単位、ダースも、元々はメソポタミア文明にまでさかのぼるといいますし、調べてみると結構面白いかもしれません。


後は、干支ですね。なぜあのような動物群になったのか、興味深いものです。そして、‘ネズミ’に騙される動物は一体誰なのかも。日本ではネコ(少なくともフルーツバスケットの中では)、モンゴルではラクダ、では他の国ではどうなのでしょうか?


こうして、太郎じぃの読みたい本リストはまったく減ることなく、増えていくばかりになるわけなのです(笑
posted by 太郎じぃ at 01:27| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

河川敷にて

暑い日が続いております。皆様、ちゃんと水分取ってますか?


こんばんは、太郎じぃです。

先日、友人と遊びまわった挙句、某河川敷でのんびりしていました。

せせらぎは不思議なほど心地よいですね。

夜の河川敷、せせらぎと流れ星―


そう、僕自身びっくりしたのですが、流れ星を見ることが出来たのです。


かつて高校生の頃、流星群騒ぎに乗じて流れ星観測をした事はありましたが、

たんに河川敷に寝転がっていて流れ星を見たのはなんだか幸せな気分になりました。



‘熱帯夜’も相変わらず続きますが、昼の太陽の恵みを背中に感じつつ、夜の河川敷で流れ星観測も乙なものです。
posted by 太郎じぃ at 21:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

夏の夜の夢

ずっと昔によく遊んでくれた‘近所のお兄さん’がバーの店長をしているというので、行ってみました。

オールドアメリカンな感じの落ち着いた、程よいカジュアルなバーでした。
‘お兄さん’も、面影は何となく残るものの、すっかり立派な店長になっていて、
なんともう結婚もしてお子さんもいるのだとか。

友達とワイワイ酒を飲むのも楽しいですが、一人でカウンターに座り、‘近所のお兄さん’がシェーカーを声高く振るのを眺めながら酒を飲むのも楽しいものです。



そして、翌日はいつもよく遊ぶ仲間たちと、友達の家でBBQをしてきました。
肉から、野菜から、大根餅、はてはマシュマロまでこんがりとやいて、
酒飲んで、良い感じに酔っ払う。

気づいたらウチワで炭火を扇ぎながら踊っていました。


もうひとつ、マシュマロは、直火に近づけて、引火したものを食べるのがおいしいですよ!

これ、本当の話です。ただし、食べる前に火は消すようにしましょう(笑
posted by 太郎じぃ at 23:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月01日

あっという間に8月!

気が付けば前の記事から一月が経とうとしていました。
時間が経つのが早い!

時には仕事などでガツンとヘコむ時もありますが、一応元気にやってます、太郎じぃです。

前回の記事でも書いたように、僕の仕事は平日休みです。

梅雨明けのいい天気、数日後には台風がまたやってくるようだし、このチャンスを逃すわけには行かない。

そうだ、多摩川に行こう。


突然の思いつきでお気に入りのCDと免許証を持って2時間ちょいぐらいドライブなぞしてみました。


家から多摩川までは30分ぐらいだったでしょうか。
途中、河川敷でしばらくぼんやりした後は、何処へ行くとも無くウロウロ走っていました。

最終的に八王子市あきる野周辺まで行ったんだと思います。
意味も無く車を走らせるのも、案外楽しいもんですね。


これで彼女が隣に座ってれば完璧なんですが…
ま、いないものを望んでもしょうがないのです。

ましてやシナモンティーなんて…(泣
posted by 太郎じぃ at 21:55| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

しばらくはブログで…

ごめんなさい。ブログすらほったらかしにしてました。

さて、土日が書入れ時な我が仕事場では、平日がオヤスミ。

去年の今頃はモンゴルに到着し、あの昔話探しの旅が始まっていたことを考えると、時が経つのはあっという間です。

平日休み、入社した当初は損な気がしていましたが、意外とお得です。千葉なんだか東京なんだかわからないデ○ズニーシーはガッラガラ、美術館なんかも人が少ないからゆっくり回れる。欠点は、土日休みの友人と遊びの予定が合わないことぐらいですかね。

ちなみに、今日はビッグサイトで行われた東京国際ブックフェアに行ってきました。

世界30カ国から770社が集まるブックフェア。

本好きにはタマラナいイベントです。


と、いうわけでリミッター解除。


予算ギリギリまで本を買い捲りました。


ブースを移動するたびに増えていく荷物。

だんだん筋トレ状態になっていく中、狩ったエモノはビジネス書から民話本まで全17冊。

小銭を気にせず本を次々と買うのは気持ちいいですね。

はたしてこんなに読めるのでしょうか?

そして、次の作品ははたしてペンフェスに間に合うのか。

ま、なんとかなる、ということで(笑
posted by 太郎じぃ at 22:32| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。